Home > ローカル線の旅

ローカル線の旅 Archive

中国地方のローカル線と観光

「ローカル線」の中には地域の足としての利用だけでなく、観光地の鉄道として知られているものも多くあります。
また日常的な通勤電車とは違った風情と情緒を味わうことができます。
地方の私鉄では輸送人員が少ない路線がほとんどで、他の事業で、鉄道事業を穴埋めする場合もあります。
実際、どこの地域でも「ローカル線」の存続や効率化が課題となっているようで、中国地方でも可部線の可部―三段峡間のローカル線が廃止されました。
ローカル線の中には「路面電車」も含まれていますが、吉備線(岡山県)と富山港線(富山県)では、環境の変化などで鉄道の特性が発揮できないという理由により、代替輸送機関がより効率的と判断すれば廃止もありえるローカル線のひとつだといわれています。
そんな中、島根県の「木次線(きすきせん)」は「三江線(さんこうせん)」に並ぶ、横綱ローカル線といわれています。
松江から木次へ行くと、そこから「奥出雲トロッコ号」に乗ることができます。
このトロッコ号「おろち号」は二両編成で、青い宍道湖南に沿って走ります。
赤瓦では杉の巨木からつくられている「布袋様」が有名で、おなかをなでると金運に恵まれるといいます。
そして出雲坂根駅ホームに湧き出る「延命水」は、有名、かつ大人気で少々列を並ばないと、飲めないお水だそうです。
観光スポットのひとつには、車もこの高さを登るのは大変だ、というくらいにもうけられているループ橋もあります。

猛吹雪の中を走る東北のローカル線と観光

東北のローカル線の代表的存在といえば、青森県の津軽鉄道です。
猛吹雪の中を走るストーブ列車は、津軽平野のほぼ中央、津軽五所川原駅と津軽中里駅間20.7kmを結ぶ津軽鉄道です。
地域密着のローカル線ですが「だるまストーブ」で全国でも人気を呼んでいて、石炭の黒い煙をたなびかせながら津軽五所川原駅~津軽中里駅間を1日2往復しています。
また岩手県JR東日本花輪線盛岡市玉山(旧玉山村)の好摩駅と、秋田県大館市の大館駅を結ぶ全長106.9kmの路線では、八戸新幹線開通に伴い盛岡以北の東北本線が分離されました。
岩手銀河鉄道盛岡駅~大館駅間の通し運転が基本で、快速「八幡平」1日1往復する以外はすべて普通列車です。
沿線には八幡平、安比高原、湯瀬温泉など岩手・秋田を代表する観光地があり、車窓からは盛岡~平舘間の随所から望むことができ、岩手山の姿をはじめ、新緑、紅葉、さらには、田園地帯、渓谷と四季の変化に富んだ景色を堪能することができます。
そして秋田県の由利高原鉄道「鳥海山ろく線」へと入ってきます。
旧国鉄矢島線は赤字廃止選定廃止線の対象になるものの、鉄道としては秋田県内初の第三セクター方式により昭和60年10月、由利高原鉄道株式会社・鳥海山ろく線として営業を開始しました。
現在JR羽後本荘駅と矢島駅間全長区間に12の駅があり、車窓から望む東北第2の霊峰鳥海山(2,236m)の勇姿、広大な田園風景が自慢です。

関東地方のローカル線と観光

関東地方の鉄道会社の中で最も広範囲に列車を運行しているのは、南は千葉県船橋市で、北は栃木県日光市と東京、千葉、埼玉、栃木、群馬の1都4県にまたがっている東武鉄道です。
その営業距離は463キロにモおよび、JRを除けば、なんと近鉄、名鉄に続く第3位の営業距離です。
そのひとつ、千葉県内のローカル線の小湊鉄道は東京から約1時間のJR内房線の五井駅から20~40分に1本運行され、終点の上総中野駅までは1時間10分ほどで到着します。
その間18の駅がありますが、緑豊かな田園と美しい渓谷を眺めることのできるのが特徴のローカル線です。
この路線は無人駅が多く、車掌さんが改札もしています。
出発はJRも停まる五井駅で、この五井駅周辺は住宅街ですが12階立てのサンプラザ市原のビルがそびえ、展望レストランもあり、ローカル線のイメージとはほど遠い都市的雰囲気の駅です。
その一方で賑やかなJRのホームに並んでディーゼル列車が停車しているところに風情を感じます。
隣りの上総村上駅に着くころからは早くもローカルな雰囲気を味わえます。
寄り道のポイントとしては高滝駅から歩いて10分ほどの所には千葉県最大の高滝ダムがあります。
3時間ほどでダムを一周できるハイキングコースもあり、養老渓谷は房総内陸部では最大の観光スポットです。
この駅止まりの列車も多いにもかかわらず駅前は数軒の店があるだけですが、これでも沿線では大きな街です。
無人駅の多い小湊鉄道では、乗務員の交代や休憩等に利用されるのどかな所です。

豪快な海岸線の美しい千葉・銚子のローカル線と観光

千葉の銚子電鉄は、千葉県銚子市に鉄道路線を有する鉄道会社で『銚電』と略称され、親しまれています。
総武本線の終点銚子から、なおその先端にある犬吠埼を巡り、漁港のある外川まで6.4kmの道のりを19分かけてのんびりと走るローカル私鉄です。
「銚子電鉄」は1998年6月に何億もの負債を抱え込み、自己破産申請を行い事実上倒産しました。当時テレビなどでも大きく取り上げられましたが、元社長の業務上横領事件が発覚したことで、千葉県と銚子から鉄道会社への補助金を停止され、それが鉄道経営悪化になった要因です。
資金不足と支援を呼びかけ、銚子名物「ぬれ煎餅」などの売り上げも、鉄道事業の赤字を補うまでになっています。
このようにして地元の人たちや多くの銚子鉄道ファン・サポーターにより、復活存続を果たしました。
銚子観光の魅力は、なんといっても豪快な海岸線の美しさ、空気のおいしさ、おいしい新鮮な魚が食べられること、そして観光地ずれのしない素朴さなどです。
利根川が太平洋に注ぐ河口のある街です。豊富な水揚げを誇る漁港と魚市場、特産品の醤油を作る工場、そして太平洋を航行する船の守り神となる犬吠埼灯台など観光名所が盛りだくさんです。
銚子の観光名所の中から青い海と白亜の灯台が印象に残る犬吠埼へ、銚子電気鉄道に乗って所々寄り道をするのもいいでしょう。
銚子駅から徒歩7分の所にはヤマサ醤油の工場があり、事前申し込みで工場見学が可能です。

ローカル線の人気ランキングを調べてみました

只見線は、新潟県と福島県を結ぶ秘境を走る路線として関東などから多くの鉄道ファンが集まります。沿線の降雪量は一部区間が冬季運休になりますが、夏は臨時列車が運行され、一日、車窓を楽しむ客でにぎわいます。
★1位:五能線
五能線は青森県と秋田県の日本海側を走るローカル線です。海沿いの美しい景観を楽しめる路線として人気がありましたが、沿線の白神山地が世界自然遺産に登録されたため、人気が高くなりました。
★2位:只見線
★3位:宗谷本線
宗谷本線は日本の最北端を目指すローカル線です。旭川を起点に稚内まで北上する日本最北端の路線になります。ローカル線に変わりはありませんがこの路線は、北海道の広大な大自然を満喫できることが大きな特徴となっている路線です。
★4位:釧網本線
釧網本線は最も風景が美しいといわれる路線です。何しろ釧路湿原国立公園・阿寒国立公園の2つの国立公園、さらには網走国定公園の中を走るのです。国立公園の中を走る路線は他にもにいくつかありますが、2つの国立公園の中を走る路線は全国でもここだけです。
★5位:小海線
小海線(こうみせん)は、山梨県北杜市の小淵沢駅から長野県小諸市の小諸駅までを結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)で八ヶ岳高原線の愛称で親しまれています。清里駅と野辺山駅の間には、標高1,375mというJR線最高地点がある。また駅として一番高いところにあるのは野辺山駅で、標高1,345mです。

北海道のローカル線

そんなローカル線の中でまず紹介してみたいのは北海道のローカル線です。
宗谷本線は旭川、稚内を走る全長259.4kmのローカル線で、この宗谷本線こそが、日本最北端路線なのです。
そして、もうひとつ紹介するローカル線は、北海道をもっとも誇るローカル線、釧網本線です。網走、東釧路を走る166.2kmの釧網本線は、北海道の四季折々の絶景を楽しむことができ、特に冬の風物詩『三白』と呼ばれているタンチョウヅル、オオハクチョウ、流氷、このすべてが、この釧網本線の車窓からすべて鑑賞できるところにあります。
また、トロッコ列車『ノロッコ号』で釧網本線をゆっくり渡るのも、北海道の冬の醍醐味なのではないでしょうか。

あらためてローカル線とは?

ローカル線とは、いわゆる小規模な地域内輸送や、地域間輸送の鉄道路線及び道路・航路のことです。
ローカル線の中には地域の足としての利用だけでなく、観光地の鉄道として知られているものもあり、存在そのものが貴重となっているものも数多くあり、山あいの風光明媚な区間を走る山岳鉄道や、本線ではすでに旧式化され使用されなくなった年代物の車両や、蒸気機関車を走らせている地域もあります。
そこには普段利用している通勤電車では決して味わうことのできない風情と景色に出会うことができます。
北は北海道から南は九州まで各路線のローカル線があり、古びた駅舎、古き良き日本が残る沿線風景…。
そんな郷愁誘う魅力がいっぱいのローカル線もたくさん残っています。

皆さんはローカル線を利用されたことはありますか?

かく言う私もそれほど利用するわけではありませんが、例えば妻の実家へはいつも新幹線で行くところをローカル線乗り継ぎで行ってみたり、仕事で乗ることもたまにあります。
ただ乗っているだけだと遅いだけ、時間がかかるだけの電車です。
でも、ふと気づくと日本海方面に行くときなど途中で川の流れる方向が変わっていたり、また別の路線では雪の多い地方の家々の屋根が独特の形をしていたり、小さなことに気づき始めると、移動の時間がとても楽しくなります。
また、路線によっては、単線でワンマンカーのような2両編成くらいの電車が走っていたり、乗り換えるたびに車両の色、席の配置が変わるのもローカル線の旅の楽しみと思っています。
乗り換えて発車したら今乗ってきた路線と並行して走っていくので「あれれ」と思っていると、途中から違う方向へ分岐して行く路線があったりするのも楽しいものです。
ローカル線の旅にはビデオカメラではなく、デジタル一眼レフカメラ・デジイチを持って出かけるのがいいと思います。
私の大人の趣味についてのブログでデジタル一眼レフカメラ・デジイチについて書いていますので、興味のある方はご覧になってみてください。
ビデオもいいのですが、全ての過程が残せるビデオより、写真の方が旅の後の話も盛り上がる気がするのは私だけでしょうか?
時々古い写真を見ながら妻と話をすることがありますが、「ここで写真をとった後食事をしたんだよね」「そうそう、あそこはもう一度行きたいね」とか「このあと○○へ行って、この写真を撮ったんだよね。」「違うよ、次はここで休んでから、この写真だよ。」などと、お互いの記憶をたどるのも楽しみの一つだと思います。

Home > ローカル線の旅

Search
Feeds

Page Top